猫の狩猟本能 
2022/08/23 Tue. 00:02 [edit]
猫は3種類に分ける事ができて、それはイエネコ、ヤマネコ、ウミネコである。
・・・
ブッブー
何だよウミネコって
鳥じゃん(笑)
ネコ・ヘコ・トコの話をしようとしてるんじゃ。
ネコはリビアヤマネコを起源として家畜化され、人が農作物を備蓄し、それを食べに来るネズミ等の見張り番としてともに共存してきたとされている。
どんな昔からなのかは私が生まれるずっと前から(当たり前だろ)
猫はネズミに限らず、様々な生き物を捕獲・捕食する。

この絵・文章は日本昔ばなしの童絵作家池原昭治先生がお書きになったもの。
この内容はいくつかの地域で語り継がれてきたらしい。
魚は捕らないのか?
猫の好物は魚だろ?
という声も聞こえてくるが、この好物のイメージも刷り込みで、多くの人は「おさかなくわえた♪」で始まる主題歌を想像するが、南半球の大陸では猫の好物は鳥という人が多いらしい。
まぁお国柄ってやつですかね。
話を戻して狩猟本能にも得手不得手があり、また興味を抱く度合いも違う。
ネコが好きなのは地を這う動いている物。
室内ではピンポン球や、フローリングであればプラスプーンなどはカラカラ音がして興味をそそる。
この程度の大きさなら誤食問題も気にしなくていい。
ネズミ型のプラに布が捲いているオモチャは誤食に気をつけなければいけないからね。
ヘコが好きなのはジャラシの型をしている。
ウネウネ動いている物に興味を示すようだ。
気をつけたいのは引越などで使うビニール紐。
これも誤食した話はよく聞く。
トコが好きなのは空に舞っている物。
釣竿型の先の紐に物が付いている物をヒラヒラさせる。
それぞれに得意な狩猟形式を持っているので、おもちゃ選びは得意な物を多くしよう。
動いている物を追う習性があるからといってレーザーポインターを使う人がいるがお勧めしない。
確かに身体を動かすことはできるのだが、最終肝心の捕獲が出来ない。
捕獲する欲求を満たすことが出来ないなんてストレス溜まるわ。
完全室内飼育ではストレス貯まるのでは?とよく耳にしますが、それはあなたがストレスを発散させる努力をしていないということ。遊び方の他には、当会では「床から1メートル以上で飼育しましょう」という話をしている。棚やテーブルの上の置きましょうということではなく、部屋のレイアウトに高低差をつけてくださいという事。高低差を移動する事でストレスも軽減させるし、猫は高いところから見下ろして獲物確保や環境・状況確認をする動物。
そう、私達人間は下界でシモベとして生きるのです。
ストレス発散にはもう一つ。特に仔猫なら複数匹飼育を考えて。
この話は次にしたいと思う。
※池原先生の画像は池原先生が著作権を有し、ポスター全体はさやま猫の会が著作権を有しています。
ポスター制作において池原先生と著作物使用許諾契約を結んでいますので、上段画像のみまたポスター全体の転載及び複製は硬く禁止させていただきます。
活動者がポスター(A2版)を啓発や里親希望者様などへの説明に使用したい場合、有償にてお求め出来ますのでお問い合わせください。
当ブログ記事引用や当会Twitter引用は主旨内容に同意されている方にのみ有効とさせていただきます。
文責 さやま猫の会 S
category: 活動日誌
tb: -- cm: 0
« 狭山市65匹多頭飼育崩壊現場の経過報告・2022年8月9月10月
猫の人馴れ具合 »
コメント
| h o m e |