出張お見合いのお知らせ 
2021/08/28 Sat. 22:06 [edit]
現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、譲渡会場である智光山公園が8月24日より9月13日(予定)まで閉鎖となり、それに伴い期間内の譲渡会も一時中止となっています。
ところが猫達を見たいというお問い合わせも頂き、考えた末、休止期間中は出張でお見合いを受け付ける事に致しました。
里親希望者様の会いたい猫を、希望者様のご自宅までお連れします。
出張お見合いをご希望の方は下記内容をご確認頂き、お申込みの上、お問い合わせください。
実施期間:8月29日(日)から9月17日(金)(予定)
対象地域:狭山市、入間市、飯能市、日高市、毛呂山町、坂戸市、鶴ヶ島市、川越市、所沢市(それ以外の地域はご相談ください)
対応時間:10時から17時程度(スタッフ都合や預かり先都合によりご希望に添えない場合もあります。)
申込方法:住所、氏名、連絡先電話番号、連絡可能時間を記載してさやま猫の会sayamanekonokai@gmail.comへメールをお送りください。こちらから連絡をさせて頂き、日程調整をします。
さやま猫の会・里親募集情報 @sayamanekosato https://twitter.com/sayamanekosato?s=06 に掲載されている猫から会いたい猫をご指定ください。
掲載されてる以外にこんな子はいますか?というお問い合わせも可能です。(個人保護宅の猫達や、これから保護予定の猫達もいます。)
※出張お見合い当日にアンケートのお願いをしています。
お気軽にお申し込みくださいね😊
category: 譲渡会
tb: -- cm: 0
カレンダー画像募集の里親様へのお知らせ 
2021/08/23 Mon. 13:14 [edit]
早いもので、今年も恒例のカレンダー製作時期となりました。
制作担当の私Sはいつも切羽詰まって行動するのでメンバーから尻を叩かれてます(笑)
皆様から「2022年さやま猫カレンダー」に使用する画像を頂きたく、下記の通り募集いたします。
【募集要項】
募集期間:令和3年8月23日より同年9月15日24時まで
募集画像:募集対象者の猫画像(A4横画像)
画質:A4版に拡大したときに画像が鮮明であること。
募集枚数:15枚(+カレンダー端に使用する10枚)
募集対象:さやま猫の会の里親様
応募方法:sayamanekonokai@gmail.comに画像を送付してください。
応募枚数:お一人様3枚以上8枚まで
著作権:お申込み頂く画像は、所有者以外のメディア掲載されていない物、および令和4年12月末日まで所有者以外のメディア使用をしないこと。
契約締結:採用が決まった画像について、簡単な契約を結びます。(著作物使用許諾契約)
契約料:少額ではありますが、契約料をお支払いさせて頂きます。(制作部数により変動有り)
特典:完成カレンダー1冊プレゼント+100円割引販売
その他:使用画像には枚数制限があるため、採用されない場合もあります。予めご了承ください。
沢山の皆さまの応募をお待ちしています!
category: チャリティーグッズ
tb: -- cm: 0
狭山市50匹多頭飼育崩壊現場の経過報告・2021年7月 
2021/08/11 Wed. 16:32 [edit]
狭山市内50匹猫多頭飼育崩壊の7月末現在までの進捗報告です。
多くの皆様のお力をお借りし、お陰様で全ての猫達はシェルターや預かり先に保護され、その内41匹が卒業致しました。
最終的に現場には65匹の猫がいました。
開始の昨年12月から約8ヶ月経過し、レスキュー猫だけで毎月5匹ほどのペースでご縁に繋がったことになりますが、更に残り24匹が同じ様に5ヶ月で全て里親に繋がるのかというと難しい問題です。
人々の関心は日に日に薄れていきますし、ここに新たな多頭崩壊案件が入るとお手上げ状態です。
キャパシティの問題から簡単にレスキューは出来ない、でもしなければ解決しないという、常に葛藤しながらの活動です。
実はこの期間中に隣市の15匹の崩壊現場を対応致しました。
更に25匹の崩壊で、該当の自治体にお任せし引き受けなかった現場もあります。
他にも多頭相談については3件調査中です。
近年頻繁に起こる多頭飼育崩壊問題に、今後どのように対応していけば良いのか。
猫の問題は愛護視点だけでなく、社会・環境問題にも深く関わっていることから、本来は行政主導で関わり、ボランティアは実働をサポートするポジションであるのが望ましいと考えています。
それらを踏まえて、8月4日に、埼玉県生活衛生課および埼玉県動物指導センターに改善提案の第1次提案書を提出しました。
大野県知事が掲げた令和12年までに埼玉県内の犬猫殺処分数ゼロに到達させるというスローガンを、焦点をずらした見かけだけのものにしたくないと考えています。
この改善提案書につきましては後日、別途記載したいと思います。
引き続き、市役所では広報と啓発、指導センターは活動団体を含めての指導、引き出し猫達の譲渡を行います。
当会も継続して各交渉・保護・管理(不妊等含む)・譲渡で動いてまいります。
現在24匹の猫達は県会議員事務所8匹、動物病院4匹、個人預かり2,2,3,2,3匹と分散管理をしています。
県議員事務所と動物病院は1日2回お掃除ボランティアの方々が頑張って下さり、個人預かりの方々はリハビリも兼ねた、家庭での献身的なお世話をしてくださっています。
淡々と、しかし暖かく、日々愛情を込めてお世話をしてくださる、ボランティアの皆さまには感謝しかありません。
いつも本当にありがとうございます。
また、8月13日20時からネットニュースで配信して頂ける予定です。
配信されましたらツイッターにて改めてご報告致します。
現場では、里親様、預かり様をまだまだ募集しております!
皆様の暖かい手をどうかお貸しください
関係者一同深くお願い申し上げますm(__)m
文責 S
category: 狭山市65匹多頭飼育崩壊
tb: -- cm: 1
| h o m e |