ネコ事情 
2019/09/17 Tue. 21:28 [edit]
前回からの続き
2017年市内某所。
その地区には不妊をしていない猫がまだまだ沢山いた。
比較的田畑が多く、地域住民も昔からの人達でお互い気心が知れている地区です。
市内には飼い猫でも外に出しているご家庭も多く、某所も他所と変わらず外に猫がいた。
その猫たちは、他から流れてくる猫たちと交配し、新しい命を毎年産み出していた。
猫が少数であれば問題も出にくいのだが、多くなってくれば話は別。
発情時の声がうるさい、ゴミを漁った、庭を汚した、事故に遭ったなど様々な問題が頻繁に起こるようになる。
普段、当会はTNRのために野良猫をわざわざ探し回る様なことはほとんど無い。
この「ほとんど」というのは、現場を探すより先に相談がきて、対応するので精一杯だからというのもあるが、目的が猫のTNRではなく、猫を起因とする問題の解決だからです。
そりゃ、たまにはありますよ、たまには。
猫をたまたま見てしまった。そしてその猫に付いていったら複数の未不妊猫が溢れていたなんてこともね。
その某所の猫も放し飼いだったが、近所の方々が飼い主のいない猫が沢山いるし、これ以上殖えてしまう事は問題だと感じ、当会に仲介と不妊実施の相談依頼が入ってきた。
一般的に不妊もせずに外飼いしている人は不妊のメリットや、近所での迷惑になっている事実への認識が甘い。
「生きものなんだから、ご飯も食べれば糞もするじゃないか。」
田舎ではごくごく普通の感覚だと思う。
田畑の多い地域では、狭い庭の固い地面より、広く柔らかい田畑で糞尿をする事が多いのだが、これ自体は今でも(この地区では)問題視する人は少ない。住宅が密集している地域だとここがかなり深刻な問題になるんだけど。
今までは普通であった「外飼い」も、時代の流れで現状が変化し、それに合わせ知識も変化させた人達からは「迷惑行為や、事故、感染症、迷子、多産から絶え間なく発生する死」といった視点で問題視される。
この地区でも猫への新旧の感覚と常識が混在していた。
そこで、交渉を頼まれたお宅に相談者のご近所さん3名とスタッフ2名で訪問し、まず、
1、不妊をしてほしい
2、家に入れてほしい
を提案した。
ここで気遣いが必要なのは、外部(当事者以外)が交渉すると、「○○させられた」と被害者意識に陥りがちなこと。
話としてはご近所が困っているので解決しましょうよ、とアプローチするのだが、話を急ぐと当事者側も気持ちとしては反発したくなる。
そこで此方からはまず、「ご主人はどうしたいと思ってますか?」と意見の聞き出しを行う。
この一言から始め、当事者の話にじっくり耳を傾けることで、ご主人も不妊したいという気持ちを持っていただき、その地域一帯の猫達の不妊が無事完了できた。とりあえず事態は解決した。…と思われた。
「思われた」?
そう、不妊が全て終わり、地域の方々には「新しく流れてきた未不妊猫が来たらすぐ教えてね」と告げてあった。
すると今年に入り、新しく流入してきた猫が出産をしてるとの情報を貰ったのだった。

そんな経緯で産まれたシンバとマサムネ。
愛くるしい茶とらと茶白の子猫たちです。
勿論、新たに流入した猫達の不妊は終了していますが、猫は多産系の動物。
この様に一度TNRが終了しても、それで終わりではないのです。
二匹は優しいサポーターの方に保護された後、
現在、当会にて里親さま絶賛募集中!です。
二匹の魅力にはまりたい人は是非会いに来てね(^o^)
続く…
☆さやま猫の会 譲渡会情報
日時:毎週日曜日12時~14時
場所:埼玉県狭山市智光山公園内釣り堀前
公園はとても広いので釣り堀前駐車場が便利です。
悪天候の時は参加猫が少ない場合もありますが、相談会もやってますのでスタッフは常駐してます。
こちらの可愛らしい姉妹の里親様、終生預りさまも引き続き募集しています。
白血病の夢と春➡記事はこちらをクリック


category: 活動日誌
tb: -- cm: 3
沢山 
2019/09/13 Fri. 23:40 [edit]
さやま猫の会の譲渡会は毎週日曜日に開催してます。(今更そんなこと?知ってるよ)
毎週里親さま達が遊びに来てくれます。(そうみたいだな。で、モグモグタイムがあるんだって?)
6月以降は保護主さま達が一緒に頑張ってくれてます。(仔猫は全部引き取れないからね)
そうなんです。当会の譲渡会には仔猫から成猫まで沢山の猫達が参加してます。
その沢山の猫達はサポーターさま宅でも愛情を沢山もらって成長してます。
フーシャーいってた仔猫たちも、いつの間にかにゴロゴロ猫に変身してます。
私達の経験では、一ヶ所に集められてもなかなか人馴れが進まない猫も出てきます。
引き取れる数も限られてきます。
狭山市および近隣市にはまだまだ沢山の仔猫が産まれてしまってます。
毎年年間約300匹の不妊の内、約200匹がメス猫です。
200匹が平均4匹出産すると・・・
いや、もう、沢山どころの騒ぎではなく・・・
人と猫との共生社会を考える時、本当に外の暮らしで良いのでしょうか?
できる限り出産を抑え、できる限り完全室内飼いを行ってもらい、外にいる猫たちを減らすために、産まれてしまったならば、できる限り里親さまに繋げる。
これには少数の活動者が「やる」だけでなく、沢山の一般の方々への啓発や、行動をともにして「やろう」という形にしたいと思ってます。
猫に関わる沢山の問題を、より沢山の方たちと良い方向へと向かいたいと思います。
で、沢山の家族を待っている猫から今日の一押し
シンバ 推定2019年5月生 雄

マサムネ 推定2019年6月生 雄

マサムネは左目がありません。
次回に続く
毎週里親さま達が遊びに来てくれます。(そうみたいだな。で、モグモグタイムがあるんだって?)
6月以降は保護主さま達が一緒に頑張ってくれてます。(仔猫は全部引き取れないからね)
そうなんです。当会の譲渡会には仔猫から成猫まで沢山の猫達が参加してます。
その沢山の猫達はサポーターさま宅でも愛情を沢山もらって成長してます。
フーシャーいってた仔猫たちも、いつの間にかにゴロゴロ猫に変身してます。
私達の経験では、一ヶ所に集められてもなかなか人馴れが進まない猫も出てきます。
引き取れる数も限られてきます。
狭山市および近隣市にはまだまだ沢山の仔猫が産まれてしまってます。
毎年年間約300匹の不妊の内、約200匹がメス猫です。
200匹が平均4匹出産すると・・・
いや、もう、沢山どころの騒ぎではなく・・・
人と猫との共生社会を考える時、本当に外の暮らしで良いのでしょうか?
できる限り出産を抑え、できる限り完全室内飼いを行ってもらい、外にいる猫たちを減らすために、産まれてしまったならば、できる限り里親さまに繋げる。
これには少数の活動者が「やる」だけでなく、沢山の一般の方々への啓発や、行動をともにして「やろう」という形にしたいと思ってます。
猫に関わる沢山の問題を、より沢山の方たちと良い方向へと向かいたいと思います。
で、沢山の家族を待っている猫から今日の一押し
シンバ 推定2019年5月生 雄

マサムネ 推定2019年6月生 雄

マサムネは左目がありません。
次回に続く
category: 活動日誌
tb: -- cm: 0
預かりボランティア様募集のお願い 
2019/09/07 Sat. 19:23 [edit]
猫を飼育していれば一度は耳にしたことがある猫白血病。
猫エイズ、FIVと並ぶ感染症の一つです。
先日、隣市住民から依頼を受けました。
依頼主は外にいる猫にご飯を与えていて、飼い犬で通っている動物病院へ不妊手術の予約を入れようと思っていたところ産んでしまった。
産まれた時は6匹いた小さな兄妹達でしたが、生後一週間目、2か月目、3か月目と次々4匹が風邪の症状や肺炎で亡くなってます。
亡くなった子達はその時はウィルス検査はしなかったそうですが、おそらく皆白血病だったのではないかと思われます。
私達が現場確認に行った時には、生き残った2匹の姉妹の、まだ開いてない目からは大量の膿が出ていてガリガリに痩せ、このまま放置していれば危ない状態でした。
依頼主と話をした結果、深く責任を感じ、医療をかけた上で、出来たら2匹に里親を探してあげたいとの希望でした。
しかしウイルス検査をしたところ、2匹とも白血病に陽性反応が出ました。
そして陰転することに期待を込めて、一ヶ月後にあたる昨日、再検査をしましたが、残念ながら結果は再び陽性でした。
基本的に会は引き取り保護はしないのですが、依頼主の元では現状で外飼いしか選択肢がなく、それではあまりに小さな姉妹が不憫で、今回思い切って里親様、または預り様を募集する決心をしました。
現在姉妹は、風邪は完治し体重も増え、ケージに隔離した環境で所狭しと元気に遊んでいます。
クリクリとした目のとても可愛い仔達です。
当会は以前から、終生預り制度を設け、有志ボランティアの方々にキャリア猫を託しています。
現在白血病、ダブルキャリアなどのキャリア猫達も、終生預り様の元で、ストレスのかからない生活を過ごさせて頂いています。
どの預りボランティア様も、とても愛情深く我が子のように可愛がって下さり、それぞれの猫達は発症せずのびのびと幸せな生活をしています。
今回の姉妹はストレスをかけないよう、譲渡会への参加はしません。
また、母子感染による白血病は寿命が短いとも言われています。
それでももし、この仔達に寄り添ってあげたいと思う方がいらっしゃいましたら、どうかお声を掛けて頂きたいと思います。
ハンデはありますが、この姉妹にチャンスを与えてあげたい、と切なる願いです。
預かりボランティアの詳しいことをお聞きになりたい方は、ブログ内メッセージ、ツイッターDMからの問合せまたは譲渡会にお越しくださればと思います。
夢ちゃん、5月上旬生まれ、三毛♀

春ちゃん、5月上旬生まれ、茶トラ♀

何卒よろしくお願いいたします。
☆さやま猫の会 譲渡会情報
日時:毎週日曜日12時~14時
場所:埼玉県狭山市智光山公園内釣り堀前
公園はとても広いので釣り堀前駐車場が便利です。
悪天候の時は参加猫が少ない場合もありますが、相談会もやってますのでスタッフは常駐してます。
category: 活動日誌
tb: -- cm: 0
| h o m e |