多頭飼育崩壊SOS 
2023/09/28 Thu. 18:07 [edit]
想像以上に多かった。
アパートの1室には30匹の猫。
アパート住民からのクレームと同時に問題発生者のSOSが埼玉県動物指導センター、当会にそれぞれ入った。
クレーム内容は猫の糞尿臭。
SOSは飼育できないほど猫が増え、物件退去の注意が入っている。
初期情報では20匹飼育で1匹ずつでも減らしたいとのこと。
聞き取りに行くと部屋には入れず、本人も正確な頭数がわからず、成猫20匹と子猫が5匹らしい。
9月中旬に埼玉県動物指導センター職員と現場確認。
そこには30匹の猫がいた。
1匹ずつ個体確認をしながらの画像撮影と一覧表への記入。
なかには授乳中なのか乳が張っている猫や妊娠中と思われる猫もいた。
子猫は申告では生後半年らしき個体が、どう見ても4ヶ月程度の大きさしかない。
栄養不足に加えて風邪もひいている。
当会としては昨年からの40匹現場と今年の20匹現場と福祉関連3件の対応中でキャパシティがない。
それに加えてここも費用捻出が極めて難しい。
不妊費用を出せるだけの経済力はないのだ。
今回の対応は一部を埼玉県動物指導センターへの引取をお願いし、一部を当会が受け持つことになる。
どちらも一気に引き取ることが難しく、段階的に減らしていく策しかない。
皆様へお願いです。
①10月からの譲渡会を緊急譲渡会として、多くの方に情報拡散してほしいです。
現在当会で保護している猫が1匹でも多く里親様に繋がれば、その分現場の猫の保護が早まります。
10月1日の譲渡会にはまだ当案件の猫は出ませんが、情報だけはお伝えすることが可能です。
10月から順次保護した猫はワクチン接種や健康診断した後に譲渡会に参加します。
それまでに多くの保護場所を確保したいと考えてます。
②猫の預かりさん募集
当会ではシェルターを持たずに運営しています。
現在でも数名の預かりさんの所で保護していただいている猫は、毎週(都合により休みもあり)譲渡会にお連れ頂いています。
多くの方が1匹ずつでも預かっていただければ、保護出来る頭数が増えます。
保護している時のフード代などご負担をお願いすることがありますが、協力しても良いよという方がいらっしゃればお申し出ください。
③終生預かりボランティア様募集
現在狭山市社会福祉協議会共催の「終生預かりボランティア」は、年齢に関係なく猫との生活が出来る制度があります。
次回セミナー開催時期は未定ですが、先行して終生預かりボランティアをしてみたいという方はお申し出ください。
もし、あなたが犬猫を飼育しているのであれば、オスでもメスでも関係なく不妊をお願いします。
不妊化をすることで防げる病気もあります。
繁殖で殖えることもありません。
繁殖行動に伴うストレスの軽減にもなります。
本案件は約4年でここまできています。
4年で30匹まで殖えるという驚きよりも、私たちは狭い空間にいるから30匹で止まっているのだろうと考えます。
そこには生きることが難しい現実があります。
毎回思うことは、ここで助けられなかった命があったんだということ。
全国各地で活動しているボランティアの許容量を超えた頭数が生れています。
どうか不妊をしてください。
お願いします。
文責 S
category: 活動日誌
tb: -- cm: 0
2024カレンダー画像募集 
2023/08/09 Wed. 15:43 [edit]
さてさて今年も恒例のカレンダー製作時期となりました。
今年も急がねば!
何の事は無い。本文は毎年コピペです(笑)
皆様から「2024年さやま猫カレンダー」に使用する画像を頂きたく、下記の通り募集いたします。
【募集要項】
募集期間:令和5年8月10日より同年9月10日24時まで
募集画像:募集対象者の猫画像(A4横画像)
※縦画像を加工して横画像にしないでください。画質が粗くなって使えなくなってしまい勿体無いです。
画質:A4版に拡大したときに画像が鮮明であること。
募集枚数:15枚(+カレンダー端に使用する複数枚)
募集対象:さやま猫の会の里親様
応募方法:sayamanekonokai@gmail.comに画像を送付してください。
応募枚数:お一人様3枚以上8枚まで
著作権:お申込み頂く画像は、所有者以外のメディア掲載されていない物、および令和6年12月末日まで所有者以外のメディア使用をしないこと。
契約締結:採用が決まった画像について、簡単な契約を結びます。(著作物使用許諾契約)
契約料:少額ではありますが、契約料をお支払いさせて頂きます。(制作部数により変動有り)
特典:完成カレンダー1冊プレゼント+100円割引販売
その他:使用画像には枚数制限があるため、採用されない場合もあります。予めご了承ください。
【応募時記載事項】
里親契約者 狭山猫吉
応募猫名前 にゃん吉(2歳)
里親契約年月 2222年2月
契約担当者 さやまにゃん吉
アピールポイント
うちの子1バーン
沢山の皆さまの応募をお待ちしています!
category: チャリティーグッズ
tb: -- cm: 0
さやまねこ2023カレンダー販売 
2022/11/01 Tue. 16:52 [edit]
さやま猫の会2023年カレンダー受付開始致します❗
今年の表紙はあのTwitter#お手手グキィのちゃあくんです。
そして今回も全ページさやま猫ファミリーの幸せいっぱいのみんにゃです!
【壁掛けカレンダー】

今年も里親様から自薦ベストショットを頂き、可愛いのてんこ盛りとなりました。
素敵な写真をご提供下さった里親の皆様には、この場をお借りして心より感謝申し上げます。
対面販売は11月5日(土)6日(日)の譲渡会から開始、
ネット販売は本日からから受付致します!
※5日、6日は智光山公園わくわく祭りで、会場は植物園広場
【郵送による購入をご希望の方は】
ツイッターDMからもお申し込み可能です。
もしくは、このブログの右サイドバーにあるメールフォーム、またはメールアドレス sayamanekonokai@gmail.comに、
件名
1)「2023年カレンダー」と記入し
本文
2)郵便番号
3)住所
4)氏名
5)壁掛けカレンダーの必要部数
を明記し
6)下記口座まで送料(カレンダー10冊まで500円)とご一緒にお振込みください。
レターパックプラスの10円台は切り捨てで当会が負担します。
※11冊以上の方はレターパック複数またはゆうパック(地域により価格変動)にて送るため送料はお問い合わせください。
※振込手数料はご負担ください。
※入金確認後発送させていただきます。
※発送は11月7日以降となります。
壁掛けカレンダー
1,000円(税込)
郵便振替
【記号】10390【番号】67692841
【名義】サヤマネコノカイ
ゆうちょ銀行
【店名】0三八(ゼロサンハチ)
【店番】038
【番号】6769284
【名義】サヤマネコノカイ
メールのお返事は2日以内にお返ししていますが、万が一こちらからの返信が届かない場合はお知らせくださいませ。
笑顔が集まるさやまねこカレンダー。
2022年版の表紙を飾ったすみれさんは2023年版では2022年12月で、笑顔を届けきったお役目しっかり果たして寝ていますzzz
今年は紹介しきれない位に新顔も盛り沢山!あわわわ
是非あなたのおうちにも1冊飾ってくださいな。
お申し込み、お待ちしています!
※個人情報についての取り扱いについて
お申込みの際頂きます個人情報は適切に管理し、発送業務以外には使用致しません。
※カレンダーやグッズの収益は全て、家のない猫たちを減らす活動・保護猫達を譲渡に繋げる為の費用及び医療費に使わせて頂きます。
動物福祉団体様支援販売について
さやま猫の会では、活動団体様の販売収益支援のため、チャリティーグッズを特別価格にてご提供しています。詳しくはお問い合わせください。
category: チャリティーグッズ
tb: -- cm: 0
狭山市65匹多頭飼育崩壊現場の経過報告・2022年8月9月10月 
2022/10/31 Mon. 23:22 [edit]
狭山市内65匹猫多頭飼育崩壊の8、9、10月末現在までの進捗報告です。
テルパパが卒業して8月末10匹です。
(正式譲渡は9月3日)
9月末、10月末の変動はありません。
この子達のプロフィールは、HPから情報掲載しています。
是非覗いてみてくださいね。→さやま猫の会HP
8月から10月中は保護した猫達の体調も大きく変化もなく、8月にテルパパの口内炎対応くらいでした。
嬉しい事に、そのテルパパにお声がけがあり、8月21日にトライアル出発して9月3日に正式譲渡。
テルパパ里親様もお忙しく、日曜譲渡会の前に保護場所のケージを分解し、搬送して組み立て。
Sは譲渡会準備、Suがトライアル説明とそれぞれに分担して幸せをゲットしました。
本件でまだ行き場が決まっていない10匹の猫達は、
現在、中川浩県議事務所で4匹、個人預かり宅で1,2,2,1匹とそれぞれ分散して管理しています。
日々変わらぬ愛情で献身的にお世話をして下さっているボランティアの皆様、様々な形でお力をお貸して下さっているご協力者の皆さまに深く感謝致します。
引き続き里親様、預かり様も募集しております!
皆様の暖かい手をどうかお貸しくださいm(__)m
切にお願い申し上げます。
里親募集の猫たちの情報はこちらから↓
【出張お見合い・ずっとのお家を待っている子達】
それぞれの子達のプロフィールはこちら
里親情報

文責 S
category: 狭山市65匹多頭飼育崩壊
tb: -- cm: 0
猫の狩猟本能 
2022/08/23 Tue. 00:02 [edit]
猫は3種類に分ける事ができて、それはイエネコ、ヤマネコ、ウミネコである。
・・・
ブッブー
何だよウミネコって
鳥じゃん(笑)
ネコ・ヘコ・トコの話をしようとしてるんじゃ。
ネコはリビアヤマネコを起源として家畜化され、人が農作物を備蓄し、それを食べに来るネズミ等の見張り番としてともに共存してきたとされている。
どんな昔からなのかは私が生まれるずっと前から(当たり前だろ)
猫はネズミに限らず、様々な生き物を捕獲・捕食する。

この絵・文章は日本昔ばなしの童絵作家池原昭治先生がお書きになったもの。
この内容はいくつかの地域で語り継がれてきたらしい。
魚は捕らないのか?
猫の好物は魚だろ?
という声も聞こえてくるが、この好物のイメージも刷り込みで、多くの人は「おさかなくわえた♪」で始まる主題歌を想像するが、南半球の大陸では猫の好物は鳥という人が多いらしい。
まぁお国柄ってやつですかね。
話を戻して狩猟本能にも得手不得手があり、また興味を抱く度合いも違う。
ネコが好きなのは地を這う動いている物。
室内ではピンポン球や、フローリングであればプラスプーンなどはカラカラ音がして興味をそそる。
この程度の大きさなら誤食問題も気にしなくていい。
ネズミ型のプラに布が捲いているオモチャは誤食に気をつけなければいけないからね。
ヘコが好きなのはジャラシの型をしている。
ウネウネ動いている物に興味を示すようだ。
気をつけたいのは引越などで使うビニール紐。
これも誤食した話はよく聞く。
トコが好きなのは空に舞っている物。
釣竿型の先の紐に物が付いている物をヒラヒラさせる。
それぞれに得意な狩猟形式を持っているので、おもちゃ選びは得意な物を多くしよう。
動いている物を追う習性があるからといってレーザーポインターを使う人がいるがお勧めしない。
確かに身体を動かすことはできるのだが、最終肝心の捕獲が出来ない。
捕獲する欲求を満たすことが出来ないなんてストレス溜まるわ。
完全室内飼育ではストレス貯まるのでは?とよく耳にしますが、それはあなたがストレスを発散させる努力をしていないということ。遊び方の他には、当会では「床から1メートル以上で飼育しましょう」という話をしている。棚やテーブルの上の置きましょうということではなく、部屋のレイアウトに高低差をつけてくださいという事。高低差を移動する事でストレスも軽減させるし、猫は高いところから見下ろして獲物確保や環境・状況確認をする動物。
そう、私達人間は下界でシモベとして生きるのです。
ストレス発散にはもう一つ。特に仔猫なら複数匹飼育を考えて。
この話は次にしたいと思う。
※池原先生の画像は池原先生が著作権を有し、ポスター全体はさやま猫の会が著作権を有しています。
ポスター制作において池原先生と著作物使用許諾契約を結んでいますので、上段画像のみまたポスター全体の転載及び複製は硬く禁止させていただきます。
活動者がポスター(A2版)を啓発や里親希望者様などへの説明に使用したい場合、有償にてお求め出来ますのでお問い合わせください。
当ブログ記事引用や当会Twitter引用は主旨内容に同意されている方にのみ有効とさせていただきます。
文責 さやま猫の会 S
category: 活動日誌
tb: -- cm: 0